今月のラボ国際交流状況をあれこれ集めました。
6月3日-5日に東大で開催された第6回UT² - Mac Student Workshop 2025に合わせ、トロント大学Naguib LabのSunny Liuさん、Golovin LabのMehdi Sadeghiさんが当研究室を訪問しました。東大とトロント大学はともにUTという略称を使っており、UT²という名称を使うのだそうです、面白いですね!Sunnyさんを囲んでの女子ランチ会も行い、杵淵研の富田さん、ムテルドゥ研の高井さんも参加してくれました。東大機械系での女性の割合はまだ低いですが、トロント大学では約4割にもなるとのこと、驚きです!
さらにスウェーデンKTH Söderberg Labから博士課程のDamien Pierceさん、アメリカRice大学Wehmeyer Labから博士課程のOgnyan Stefanovさん、University at BuffaloからVasili Perebeinos教授がASPIRE-EXAR共同研究プロジェクトで研究室に滞在中です!プロジェクト詳細はhttps://exar-nano.com/で!
また、フランスEcole PolytechniqueからのGregoireさん、韓国Hanyang UniversityからのBeomsuさんが間もなく帰国となり、ラボメンバーとの集合写真を撮りました。
皆さんとの交流はとても貴重で、今後のつながりや共同研究など楽しみです!





