2024.03.22お知らせ
3月22日、東京大学の卒業式が催され、本研究室から学部4年の4名が卒業しました。おめでとうございます!! 4名と研究題目は以下の通りです。 グシュ ロノジト クマル シリコンのゼーベック係数の周波数スペクトルの測定 吉村 […]
2024.03.21お知らせ
3月21日、東京大学大学院の学位記授与式が催され、本研究室から修士2年の4名が卒業しました。おめでとうございます!! 4名と研究題目は以下の通りです。 岡本 峻平 (Shumpei Okamoto) マイクロ溝構造による […]
2024.03.18セミナーお知らせ
3月18日、Northwestern大学の機械工学科および土木環境工学科のOluwaseyi Balogun准教授より、粒界や界面が電子材料やエネルギー材料の熱特性にどのような影響を与えるかについてセミナーをしていただき […]
2024.03.07お知らせ
2024.03.02お知らせ
博士課程学生のMeng Hanさんが博士課程最終審査に合格しました! 論文題目は「第一原理計算による準安定結晶の熱電物性の解析」です。
2024.02.02お知らせ
東京大学の「戦略的パートナーシップ大学」であるソウル国立大学(SNU)と、本学工学系研究科機械専攻は教育研究活動・交流を推進のためワークショップを毎年開催しています。今年は、2月1日に “Mechanical Engin […]
2024.01.23セミナー
1月22日、マサチューセッツ工科大学のGang Chen教授より光分子効果に関するセミナーをしていただきました。光分子効果とは光を照射することで液体が蒸発する反応のことであり、Gang Chen教授らは、この効果について […]
2023.12.06学会
12月3日から5日にかけて、東京大学の弥生講堂アネックスで「IUTAM Symposium on Dynamics and Interface Phenomena of Bubbles and Droplets at M […]
2023.12.02セミナー
12月1日、熱電材料の世界トップレベルの研究者であるJeff Snyder先生より、熱電に関するセミナーをして頂きました。
2023.11.22学会
11月19日から21日にかけて、第76回「Annual Meeting of the Division of Fluid Dynamics」がアメリカ、ワシントンDCのWalter E. Washington Conve […]
2023.11.11セミナー
11月10日、北京大学のXin-Rong Zhang教授より、高効率エネルギー・物質輸送物質としてのCO2についてセミナーをしていただきました。Zhang教授は、自然作動流体の熱力学サイクルと熱伝達の研究者で、CO2を用 […]
2023.11.11お知らせ
Södertörn大学の教授であり副学長のGustav Amberg先生が、10月30日から11月10日にかけて本研究室にいらっしゃいました。Gustav Amberg先生は、表面張力や電気的な力などの表面力が支配的とな […]